スズメバチ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スズメバチ

スズメバチとは?

スズメバチは、スズメバチ科スズメバチ亜科に属する昆虫のことです。

腹部に強烈な毒針を持っていて人間への攻撃性も非常に高いことから、毎年夏から秋にかけてのスズメバチが活発になる時期には多数の刺傷事故のニュースを耳にします。年間に10~20人程度の方がこのスズメバチによって亡くなっており、これは国内ではクマ、ヘビ、サメなんかより遥かに多い数字です。つまりスズメバチは日本で最も人間にとって危険な生き物と呼んでも過言はありません。

一口に「スズメバチ」といっても様々で、日本だけでも16種類のスズメバチが生息しています。有名なのは世界でも最大種であるオオスズメバチ、都会の生活にも適応していて事故が多いキイロスズメバチあたり。

ほかにもいろんなスズメバチがいてその生態も様々ですが、
このページでは特に刺傷被害件数が多いこの2種をピックアップして解説していきます。

オオスズメバチとキイロスズメバチ
↑オオスズメバチ(左)と、キイロスズメバチ(右)

 

スズメバチの名前の由来

名前の由来は、スズメ並に体が大きいから、巣の外壁の模様がスズメの模様に似ているから、の2つがあります。巣の模様に関してはおそらくキイロスズメバチのものを言っているんでしょう。ほかのスズメバチは全然違った模様の巣を作るものが多いです。

 

スズメバチの身体的特徴

スズメバチは他のハチの仲間に比べると圧倒的に体が大きいです。スズメバチの中でも小型といえるキイロズズメバチでさえ働き蜂は18~25mm、世界最大でもあるオオスズメバチの働き蜂は、なんと27~40mmの大きさになります。さらにいうと女王蜂はこれらの1.2倍程度の大きさ。このサイズの蜂が激しい羽音を鳴らしながら目の前を飛び交っている光景には誰でも恐怖を覚えるでしょう。

体色は蜂全般でおなじみの鮮やかな黄色と黒のコントラスト。これは警告色といって「ほら、俺は毒針を持っている蜂の仲間だぜ、触ると怪我するぜ」という意味を持っていて、相手との無駄な接触を避ける役割を持っています。キイロスズメバチのほうが黄色部分が多いのは種による個性といったところでしょうか。

スズメバチの体の構造

 

スズメバチの繁殖サイクル

女王蜂は春になると冬眠から覚めて、自分のコロニーづくりのために活動を始めます。このとき自分1匹しかいない状態なので、巣作りも餌探しも幼虫の世話も当然全て自分だけでこなします。自分の王国を築き上げるまでは女王も一人前に苦労しているんですね(笑)

育てていた幼虫が働き蜂として立派になるのは初夏。それ以後は女王蜂は巣にこもって産卵のみに専念します。ちなみにここで生まれる働き蜂は全てメスで、ここまでは完全に女社会です。そしてどんどんその数を増やしていって、秋には数百匹の大所帯を形成するようになります。

その頃になって初めてオス蜂と次世代女王蜂が生まれてきます。オス蜂も次世代女王蜂も多数いて、それぞれ巣を旅立って交尾を行い、無事に生き残った次世代女王が冬眠してまた次の年に活動していくことになるわけです。このときオスは冬眠をすることができないので全て死に絶えます。交尾するだけのために生まれてくるオス。幸せなのか不幸せなのかよくわかんないですね(汗)

あと元々の女王蜂、働き蜂も越冬せずに生涯を終えることになります。つまり次世代をになう仲間が飛び立ったあとはコロニーはそのまま滅びるわけです。よく短いはかない命の代名詞としてセミが挙げられますが、蜂だって十分はかないような気がします。

スズメバチの繁殖サイクル

 

スズメバチの巣

スズメバチは種によって様々な場所に巣を構えます。基本的には雨風にさらされない温かい閉鎖空間を好むため、古い樹木や切り株の中の空洞などに作られることが多いです。しかし比較的寒さに強いキイロスズメバチなどは、屋根の下や木の枝に平然と巣をぶら下げたりもします。形状も丸型だったり、閉鎖空間の中で層状になっていたり、とっくり型だったりと様々です。必ず周辺にスズメバチが飛び回っているのでほかの蜂のものと判断がつかないことはないでしょう。

材質は木を削り取って集めたものを唾液で固めて作られています。最初は小さな巣ですが、蜂が増えるにつれてどんどん増築していき、最終的には1メートルを超える10数層の大きなコロニーになることもあります。

前述したとおり、ここまで作り上げられた巣も冬には空き家になります。状態の良い状態で残っていれば切り離して持ち帰ることも可能です。田舎にいくとよくスズメバチの巣を玄関に飾ってたりするのは、こういった空き家を頂戴したものです。

スズメバチの巣
↑キイロスズメバチの巣(左)と、オオスズメバチの巣(右)

 

スズメバチの食事と狩り

スズメバチというと昆虫を襲ってバリバリ食べているイメージがあるかと思いますが、実際はちょっと違っていて、あれは幼虫のための餌を確保するために昆虫を襲っているのです。獲物を肉片を噛みちぎって肉団子にして巣に持ち帰り、幼虫に与えているわけです。

じゃあ成虫は何を食べているのかというと、実は幼虫が口から出す分泌液で栄養を得ています。つまり肉を運んでくる大人と、栄養液を分泌する子で相互に協力し合って生きているのです。大人が子を養うのが当たり前の生物界ではちょっと不思議な関係かもしれません。

しかし液体だけで活動しているとは思えないぐらいにスズメバチの狩りは激しいです。自慢の毒針と強烈なアゴを武器にして獲物に襲い掛かり、コガネムシ、セミ、バッタなどの大型昆虫を積極的に捕獲していきます。ときにはヘビやカエルの死体、哺乳類の死体などからも肉を採取して巣に持ち帰るほど。

そしてその獰猛さが伺えるのは、ほかの蜂の巣を襲うこと。特にミツバチの巣は天然のものであろうが、養蜂所の巣箱であろうが容赦なく襲い、スズメバチ10匹程度で10,000匹クラスのミツバチの巣を滅ぼしてしまいます。そこで大量のミツバチの成虫の死骸、サナギ、蜜を確保するわけです。

ちなみに襲撃する巣の対象は弱い種のものに限らず。オオスズメバチがキイロスズメバチの巣を襲うなんてケースもあります。なんたる弱肉強食っぷりでしょうか。

スズメバチの強靭な顎と毒針
↑強靭なアゴ(左)と、腹部の毒針(右)

 

人間にとってのスズメバチの危険性

ようやく本題へ。獰猛な性格で強烈な毒針を持つスズメバチへの対策です。

①まず近づかないこと
これはどんな危険生物にもいえる当たり前のことです。「そんなこと言われるまでもないわ!」なんて思うかもしれませんが、危険なものには近づかないこと、それが危険を避ける上で当たり前かつ一番大事なことなのです。

まずは蜂の巣がありそうなところに立ち入らないこと。舗装された道路を歩けば絶対安全なんてことはいいませんが、無駄に獣道や茂みに入れば知らず知らずのうちに彼らの巣の近くを歩いてしまうことも。彼らは巣に近づくものに対しての警戒心が非常に強いので、攻撃を受けてしまう可能性が高くなります。特に夏の終わりから秋にかけてはコロニーが一番大規模になっているので
集団攻撃を受ける可能性もあって大変危険です。

また、こちらから接近しない心得も大事ですが、接近させない心得も大事です。スズメバチは食べ物やジュースの甘い匂いに惹かれてやってきます。飲みかけの缶ジュースの中に知らない間にスズメバチが入っていて、唇を刺されたなんて事故も過去に存在します。バーベーキューやピクニックなどでは、長い時間食べ物を放置しない、ジュースなどは蓋の出来る入れ物を選ぶ、などちょっとした心がけでリスクを減らすことができます。

あと意外かもしれませんが香水なんかもNGです。スズメバチの好む匂いは人間が好む匂いと非常に近いらしいです。良い匂いで異性を呼び込むのもいいですが、なにも蜂まで呼び込まなくてもいいと思います。アウトドアのときぐらいは香水は控えましょう。

②スズメバチを発見したら
まず遠距離で発見してスズメバチがこちらを意識していない場合。距離を保ちつつゆっくりとその場を立ち去りましょう。余裕があればスズメバチが飛び去っていく方向もチェック。その先に巣がある可能性が高いです。

次にスズメバチがこちらを意識した飛び方をしている場合。妙にこちらのまわりを徘徊するように飛んだり、こちらを見たまま空中で止まった状態だったり。この場合は自分がスズメバチの巣に接近してしまっている可能性が高いです。さらにカチカチッというアゴを鳴らす警告音が来たらもう完全にイエローゾーン。身をゆっくりとかがめて蜂とは逆のほうへ立ち去ってください。このとき、もし白色の帽子やタオルなどを所持しているなら頭に被ると安全性が高まります。しばらく蜂が後をつけてくることもありますが、刺激さえ与えなければ大丈夫です。

絶対にNGなのは、手で払って攻撃したり、大声を出したりすること。道具を振り回すのもダメです。何かで脅かしたところで、巣を守っている彼らには「逃げる」という選択肢はありません。無駄な刺激を与えれば確実に針を立ててこちらに襲い掛かってきます。

③もしも刺されてしまったら
どんなに対策をしていても不幸な事故で刺されてしまうこともあるでしょう。その毒性による症状と処置の解説をしておきます。

しかしその前に、まず自分の身の安全を確保してください。刺した蜂はまだそばにいませんか?
スズメバチはミツバチと違って何度でも刺します。また、蜂の毒針からは仲間に警戒信号を送るフェロモンも分泌されているので、その場を離れて安全を確保してください。

次に症状。刺された箇所がすぐに大きく腫れあがり、熱を持って激しく痛みます。部位によっては気持ち悪いぐらいにパンパンに腫れあがってしまうことも。単体の蜂による毒だけで死亡という例はほとんどありませんが、集団に刺されて傷が数十箇所に登る場合やアナフィラキシーショックを起こした場合は死に至ることもあります。実際に命を落としている方が毎年20人近くいます。

毒針とスズメバチに刺されてしまった人の手の写真
↑スズメバチの毒針(左)と、刺されて腫れあがった手の比較(右)

 

処置としては、刺された箇所を指でつまんで毒を外部に押し出してください。これが早ければ体内に回る毒の量を最小限に抑えることができます。このとき口で吸い出すのは危険ですのでやらないでください。口の中の自分では自覚のないような小さな傷からでも毒が体内に侵入する場合があります。

そして冷たい流水で傷口を洗い流しながら冷やします。所持しているなら抗ヒスタミン軟膏、ステロイド剤、タンニン酸水を塗布。これで自分でできる処置は終了です。あとはすみやかに病院へ行って診断を受けてください。

楽しい行楽の最中などに刺された場合、みんなに迷惑をかけたくないという思いで無理をしがちですが、すぐに引き返して病院で診てもらい、帰宅して静養してください。そのまま帰らずに遊んでアナフィラキシーショックでも起こしたら迷惑どころの騒ぎではなくなってしまいます。

 

④アナフィラシキーショックについて
蜂に刺されて死亡した件のほとんどはこれによるものです。簡単に言うと、毒に対して免疫が過剰に反応してしまって激しいアレルギー反応が出てしまうというもの。一度スズメバチに刺されたことがある人がもう一度刺されたときにまれに起こる症状です。めまい、嘔吐、下痢、呼吸困難、全身じんましん、顔面蒼白などの症状を引き起こして最悪の場合は死に至ります。

可能性は低いですが、これらの症状が出ていないかは必ず気にしてください。早い場合は刺されて30分後ぐらいから兆候が見られます。兆候が見えるのが早ければ早いほど危険です。もし怪しいと思ったときには迷わず救急車を呼びましょう。

スズメバチ

 

スズメバチの巣を駆除する

オオスズメバチは山間部の土の中に巣を作ることがほとんどですが、キイロスズメバチに関しては民家の屋根や軒下に巣を作ることもあります。自宅近辺でスズメバチを見かけることが増えたのであれば、近くに巣が作られていないか警戒しましょう。もし巣が近くにあった場合は早急に駆除する必要があります(人が立ち入らない場所であるならハチ達がいなくなる冬まで待つのも手です)。

まずは役所に連絡しましょう。対応には地域差があるのですが、無料で駆除してくれる場合があります。無料駆除を実施していない場合も、割安な駆除業者を紹介してくれたり、費用の補助金が出たりすることがあります。

また自力で駆除するという選択肢もあります。ただし、これは巣がまだ小型の段階であり、さらにしっかりした準備がある場合のみの選択肢です。無計画な自力駆除は自分だけでなく近隣の住民を危険に晒すことがあります。「ちょっとやってみようか」と軽い気持ちで挑むことはお薦めしません。

 

●自力でスズメバチの巣を駆除する方法
(※自己責任でお願いします。また15センチを超えるような大きさの巣に自力挑戦するのは絶対にお薦めしません)

まずはスズメバチ用の殺虫スプレーを2本用意します。一般的な殺虫剤でも効果はあるのですが、スズメバチに特化したスプレーは射程距離が格段に長いです。自分自身の安全のためにスズメバチ用のものを用意しましょう。

まずは昼間のうちに、巣の形状と出入り口の位置、周りの障害物などを確認しておきます。スプレーで巣を攻撃するのであれば2メートル以内の距離までは近づきたいところ。物理的にそれが無理であればあきらめたほうが賢明です。

行動を起こすのは夜間。ハチは全て巣の中に帰っており、夜間はその活動能力も低下してるのが理由です。またスズメバチは気温が18度以下だと行動が鈍くなるので寒い日であればあるほど良いです。スプレーを使うため風もできるだけ無風の日を選びましょう。

格好はできる限り肌の露出をなくし、厚手のものを着用しましょう。香水や整髪料はハチが好む匂いなのでNGです。静かにスズメバチの巣に忍び寄り、巣の出入り口に対して真っ直ぐ攻撃できる位置を目指します。

さて、攻撃のときです。スプレーを1本は巣の中に充満させる目的で巣の出入り口に向けて、もう1本は巣全体に満遍なくかかるように使用します。ハチ用のジェットスプレーは連続噴出時間が1分以下のものがほとんどですが、全て使い切る勢いでいきましょう。噴出が終わったら急いで安全な場所に逃げてください。スプレー中に1匹でも巣の外に飛び立ったハチがいたり、どこかにハチの羽音を感じたりしたときも同様に逃げてください。とにかく身の安全が一番大事。

あとは夜が明けてから巣の様子を見に行ってみましょう。3日間程度、何度か様子を見に行って1度もハチが見つからなければOK。念のために遠くから巣に刺激を与えてみて、それでもハチが現れなければ撲滅完了です。巣は長い棒や内側にゴミ袋をかけたタモなどで落として、廃棄しましょう。

スズメバチの巣

 

スズメバチに関して豆知識

スズメバチの生態について豆知識です。大した内容ではないですが。

①刺された傷に小便をかけるといいってのはデマ!
昔から蜂に限らず、虫刺されには小便をかけるとよいという話を聞きます。尿に含まれるアンモニアが毒の成分に働きかけるとのことですが、毒液の分析がしっかりされていない頃に流行ってしまった全くのデタラメです。そもそも小便にはアンモニアそのものはほとんど含まれておらず、アンモニアを得たければ時間をおいて小便中の尿素が細菌に分解されなければいけません。

 

②蜂は黒い色を攻撃してくる
これは本当です。白色が安全って意味ではありませんが、黒色が危険なのは確かです。蜂が黒色に対して何を思って攻撃性を高めるのか理由ははっきりしていません。天敵であるクマの体色が黒であるからだとか、哺乳類の弱点である目鼻の色だからだとか、説はいろいろあるみたいですが。とにかく薄い色の帽子や服などで露出を少なくすればハチの攻撃性を少しは抑えられるってことは間違いないそうです(※白い服でも刺されるときは刺されます)。

 

③「蜂は夜なら安全!」は信用しすぎないで
「蜂は夜目が利かないから夜に巣を駆除すれば安全!」 そういって素人が蜂の巣を駆除しようとしたのを止めたことがあります。スズメバチが夜目が利かない?あんな真っ暗な巣穴の中に住んでいる生き物に対して、どうしてそういうことを言えるのか(笑)そりゃあ、明るい昼間よりは見えないだろうし行動も活発ではないです。しかしそれだけの話。ハチは暗くてもそれなりに飛びます。
昼間より危険性は下げられますが、絶対に安全とはいえませんのでご注意を。

 

④スズメバチとミツバチの戦争
どちらかというとミツバチの生態の話になりますが。スズメバチがミツバチの巣を襲うことは前述しましたが、実はミツバチもやられっぱなしではありません。あのオオスズメバチですらミツバチに撃退されることがあるのです。

襲ってきたスズメバチに対してミツバチは決死の覚悟で噛み付いていきます。やられてもやられても次々にくらいついて包囲していき、最終的には何十匹ものミツバチで1匹のスズメバチを囲んで蜂球と呼ばれる球体を作ります。スズメバチの動きを封じた状態でミツバチ達は羽や体を激しく揺らして摩擦熱を産み出し、球体内部を温めます。この球体の中の温度は48℃にまで上昇するらしく、スズメバチの生存限界の46℃を超えているため、これをされたスズメバチは成す術もなく死んでしまいます。50℃まで生きられるミツバチがスズメバチとの戦いの歴史の中で編み出した集団戦法。

これはニホンミツバチにしかできない戦術です。巣を襲ってくる獰猛なスズメバチが存在しない土地で育ったセイヨウミツバチはこの蜂球戦術を知らず、日本のスズメバチの前にただ滅ぼされるだけ。いずれセイヨウミツバチも自分達の生き残りのためにこの戦術を編み出したりするんでしょうか?先にスズメバチがニホンミツバチの蜂球戦術の破り方を編み出すかもしれませんね。生物の進化って本当に面白いです。

蜂球

 

スズメバチVSミツバチの攻防戦:

 

驚異の外来種、ツマアカスズメバチ

本来は中国や台湾に生息していたスズメバチの一種、ツマアカスズメバチ。2013年に対馬で繁殖が確認され、さらには2015年には北九州でその姿が確認されました。体長は2cm程度と日本のスズメバチにくらべると小ぶりですが、気性が荒く、海外ではその毒針で命を落とした人もいます。また繁殖能力が極めて高く、同じ生息域のミツバチを狩り尽くしてしまう恐れがあるため、行政は対策を進めています。

ツマアカスズメバチ

 

スズメバチ対策アイテム

ハチ・アブ用ハンターZ PRO

ハチ・アブ用ハンターZ PRO
ジェット噴射ができる殺虫剤スプレーです。成分はモンフルオロトリンが使用されており、速攻で標的を行動不能にして駆除することができます。スズメバチを含めたハチ全般に効果があるのはもちろん、ムカデやカメムシなどにも効果があります。商品説明では射程距離は10メートルとありますが、実際に使用した感覚では5メートル以下でないと十分な効果は難しいかなといったところです。

ハチ激取れ

フマキラー ハチ激取れ
庭先につるすタイプのスズメバチ駆除グッズです。カゴの形をした容器の中にはハチを惹きつける物質が入っており、これに引き寄せられたハチが容器の中に入っていく仕組みになっています。容器の中は一方通行になっているため一度入ったハチは脱出することができずにそのまま息絶えていきます。効果は絶大で、山間部の住宅であれば数週間で容器の中はハチで一杯になってしまうほど。

Vevin スズメ蜂 万全防護服

Vevin スズメ蜂 万全防護服
ハチ用の防護服です。スズメバチのような大型のハチからも身を守ることができる厚手のタイプです。ナイロンタイプと違って通気性は抜群でありながら、厚さ20mmの生地はスズメバチの針を完全にシャットアウトします(スズメバチの毒針は6mm)。よく刺されがちな肘や膝などの湾曲部にも特別なプロテクターが入っており、ハチの攻撃に対して隙がありません。

ポイズンリムーバー

ポイズンリムーバー
携帯用のポイズンリムーバーです。毒を持った生き物に刺されてしまった、もしくは咬まれてしまったときに毒を吸い出して被害を最小限におさえることができます。蚊に刺された場合でも吸い出すと効果があり、その後の炎症がかなり軽減されます。ただし圧力を下げて毒を吸い出す構造上、体の先端部の傷口に対しては容器がフィットせずに使用できない可能性があるため注意が必要です。

 

スズメバチ関連ニュース


関連記事

  • セアカゴケグモセアカゴケグモ セアカゴケグモとは? セアカゴケグモは、セアカゴケグモはヒメグモ科に分類される毒グモの一種で […]
  • マダニマダニ マダニとは? マダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科の節足動物の総称です。全世界ではダ […]
  • オオムカデオオムカデ オオムカデとは? オオムカデとは、オオムカデ目・オオムカデ科に属するムカデ全般のことをいいま […]
  • カミツキガメカミツキガメ カミツキガメとは? カミツキガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属のカメ、またはそ […]
  • イモガイイモガイ イモガイとは? イモガイは、イモガイ科の貝類の総称です。日本だけでも約120種類の仲間が確認 […]
  • サメサメ サメとは? サメは軟骨魚の中でエラが体の側面にある種類の総称です。サメは全世界で500種以上 […]
  • ワニガメワニガメ ワニガメとは? ワニガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科ワニガメ属のカメのことです。 名 […]
  • ツキノワグマツキノワグマ ツキノワグマとは? ツキノワグマ(月輪熊)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。日本では […]
  • ヤマカガシヤマカガシ ヤマカガシとは? ヤマカガシは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属のヘビの仲間です。 […]
  • マムシマムシ マムシとは? マムシは、クサリヘビ科マムシ属に属するヘビの一種です。正式な標準和名はニホンマ […]
  • ニホンイノシシニホンイノシシ ニホンイノシシとは? ニホンイノシシは、鯨偶蹄目イノシシ科の哺乳類です。 日本国内では […]
  • ハブハブ ハブとは? ハブは、クサリヘビ科ハブ属のヘビの総称です。マムシと並び日本ではとても有名な毒蛇 […]
  • ヒョウモンダコヒョウモンダコ   ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ […]
  • ヒグマヒグマ ヒグマとは? ヒグマ(羆)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。体長はクマの中でもかなり […]
  • アルゼンチンアリアルゼンチンアリ アルゼンチンアリとは? アルゼンチンアリは、ハチ目アリ科カタアリ亜科アルゼンチンアリ属のアリ […]
  • カメムシカメムシ カメムシとは? カメムシは、カメムシ目カメムシ亜目のカメムシ科の昆虫の総称です。あくまで […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。